TOPICS





“鯛ラバ”で鯛を釣ろう!!

マダイを釣ろうと思うと、まず最初に思いつくのがエサ釣りによる釣りになると思うのですが、ルアーマンがやってみると、かなり煩雑な仕掛けで、釣っているそばから絡まります。
まぁ、確かに確実に釣れて数も釣れるのが最大の特徴といえばそうなのですが・・・。しかし、鯛ラバならば、複雑な仕掛けは一切不要!!これこそが鯛ラバ最大の魅力であり、広まった理由の1つだと私は思います。

鯛ラバのもう1つの魅力は釣り方が簡単ということです。初心者さんでも基本さえ抑えれば、ベテランの方とでも肩を並べることだって可能です。いきなり大物をゲットして帰っちゃうことも十二分にありえるのです。鯛ラバでやることは ”落として、巻くだけ” なのですから。

キャストしてアクションを加えてとか、底を感じながら巻くとか、仕掛けの流し方や、あれやこれ・・・そういった煩雑なことや小細工は一切不要なのです。ゆっくり巻くか、さらにゆっくり巻くか、色はどれにするかなど、選択肢はその程度なのです。

ただ ”落として巻くだけ”です。しかし、この落として巻くだけが意外と難しい。他人と何が違うのか分からないまま自分ひとり釣れない状況に陥ることもあります。この難しさこそが鯛ラバにハマっていく要因の1つでもありますね。そして、アワセも独特なものであり、即アワセは禁物の釣りです。ガツガツとアタリがあるとアワセたくなるのが釣り人の性ですが、それを我慢する面白い釣りです。




YouTube

鯛のいるタナを探す

私は何度も鯛ラバに行っていますが、どの釣りをとってみても、基本は底付近であることが多いです。鯛ラバの基本動作はまず鯛ラバを着底させて、そこからリトリーブを開始します。船長の指示が底付近だというのであれば、私の場合、リールのハンドルで数えて10巻き以内を目安にしています。
(※リールの番数や性能にもよりますが、1巻き80cmとして底から8m前後)

 ちなみに鯛ラバの本なんかを見ていると5〜8巻きと書かれていることが多いですね。上の書き方でも分かるとおり、大抵の場合でリールの巻き数でタナが語られる世界ですので、自分のリールの1巻きの長さを把握しておくことが大切ですよ。

 マダイの活性が上がってくると、底から中層付近まで幅広くアタリが出るようになることもあります。こうなると巻き上げられる幅が広がります(=アピールできる距離が広くなる)ので、かなり釣りやすくなります。

 但し、活性が低い状態で幅広くマダイが点在しているときはかなり苦労することがあります。できるだけ高活性のマダイが集まっているタナに鯛ラバを入れたいですね。

船長の指示を守っていても釣れないことが当然あります。こうなってくると、船長の指示、間違ってんじゃない??とかやる気のあるマダイは違うところじゃないの??なんて思ってしまいます。

 しかし、マダイの性格からすると、タナから外れているものは、まず食いに来てくれません。タナ違いというのはそれほど致命的です。他魚が釣れることはあるかもしれませんが、マダイを狙っているのであれば、タナを外すことは時間の無駄になりますのでやめておきましょう。


着底までの流れ



着底なんて、ただ落とすだけなんだから誰がやっても同じだとかそんな風に思っていると落とし穴にはまります。必ずサミングをしながらフォールさせるようにしましょう。これは鯛ラバでの基本中の基本になります。サミングによって得られるメリットは意外と多いものです。具体的には以下のようなメリットを得ることができます。
  • 糸フケ(ラインスラッグ)を抑えることができる
  • 糸フケを抑えることによって、魚のアタリが分かりやすくなる
  • 着底の瞬間も分かりやすくなり、次の動作が早くなる

 また、着底が分からないようであれば、すぐに鯛ラバのウエイトを上げる方が得策です。底を感じ取れないようでは仕掛け全体が潮に流されてアタリも分かりにくいです。何より、同船している方とのオマツリ招くことにもなります。


着底についての余談

 ここで紹介している話の真偽は分かりません、苦笑。実際にやってみて確かめてみることが一番良いと思います。以前、私と同船した方に教えてもらった話です。当然、鯛ラバに行ってきたときの話なんですが、その日はちょっと渋めな感じで、私は2匹しか釣れていなかったのですが、その方は既に10匹を超えてさらに釣ってたので、ちょっとコツを教えてもらったのですが・・・。

 マダイは音に敏感な生き物だから、鯛ラバ着底時の金属音にも気が付く。この金属音に気付かれたら見切られることがあるので、できるだけ着底時は底と鯛ラバがゴツンと落ちないように、常に水深を意識して、サミングを強めにしてそっと着底させるようにしている。

 っと、教えてもらったので、真偽のほどは不明ですが、私もこれを見習って、ラインはカラーマーカーの付いたものにして、底付近になるとサミングを強めに構えて、そっと着底させるように意識してやっています。

それからは・・・。ちょっとは釣果が上がっているような・・・。そうでもないような・・・気がしなくもないです、笑。自分が鯛ラバに慣れた結果なのか、着底音の問題なのかは分かりませんが・・・。



着底からの巻き上げへ

 着底を確認したら、すぐに巻き始めることが大切です。フォールしている時点ですでにマダイが鯛ラバを見つけていることも多いのです。着底後、鯛ラバを不自然に放置するとマダイも鯛ラバを見切ってしまうといわれています。この時点で見切られてしまうと、リトリーブではかなり釣りにくいと考えられていますので、着底後からの立ち上がり(巻き始め)は重要だと考えるべきです。

 また、リトリーブの速度は常に一定の速度でゆっくり巻くことが大切です。鯛の活性が低いうちは特にゆっくりがいいです。活性が上がってくれば、リトリーブ速度を上げても当たるようになってきます。別のページ(タナの把握とキープ)でも紹介しましたが、船長の指示通りのタナを重点的にしっかりとリトリーブするようにしましょう。そのタナを外してしまうとヒットの確率も格段に落ちてしまいますよ。


真鯛とのファイト

フッキングががっちり決まると底から後は1対1のガチファイトです。三段引きとも称されるマダイの引きをうまくいなして楽しんでください。ファイトの基本はロッドを立てたり、寝かしたり、ポンピングなどをせずロッドとラインの角度が90度になるようにした状態でズリズリ巻いていってください。鯛が走れば巻くのをやめる、止まれば巻くといった感じで気長に巻き上げて下さい。

 また、書籍なんかにはあまり書かれていませんが、最初からドラグをズルズルにしておいて、魚が走ろうが、止まろうが、一定の速度で巻き続けるような釣り方も初心者にはオススメです。私も最初はこの手法で釣りをしていましたが、何も考えずに巻くだけなので楽です、笑。